- ホーム
- CUSTOM MADE for カーテン
カーテンを作る前に、「カーテンレール」と「窓」サイズを測りましょう。
1 窓の種類について
窓の種類によって、カーテンの測り方が異なります。まずは窓の種類をご確認ください。
掃き出し窓 | 床から天井近くまで、高さがある窓。外に出られる。 |
---|---|
腰高窓 | 床と天井の中ほどで、腰の高さにある窓。 | 出窓 | 建物の壁より外に張り出した窓。窓台に物が置ける。 |
2 カーテンレールと窓を測る
2 - 1 掃き出し窓の場合
採寸幅 (width) | レールの端に固定されている、丸いリング (図1)から、反対側の丸いリングまで測ります。 |
---|---|
採寸丈 (height) | レールについている丸いリングの下 (図2)より床まで測ります。 |
2 - 2 腰高窓の場合
採寸幅 (width) | レールの端に固定されている、丸いリング (図1)から、反対側の丸いリングまで測ります。 |
---|---|
採寸丈 (height) | レールについている丸いリングの下 (図2)より、「① 窓枠」までと「② 床」までを測ります。 |
2 - 3 出窓の場合
採寸幅 (width) | レールの端に固定されている、丸いリング (図1)から、反対側の丸いリングまで測ります。窓沿いレールの場合は、カーブに沿って測ります (図3)。 |
---|---|
採寸丈 (height) | レールについている丸いリングの下 (図2)より、「① 窓枠(窓台)」までと「② 床」までを測ります。 |
3 仕上げサイズを計算する
上記の方法で測って頂いた「カーテンレール」と「窓」のサイズを元に、実際制作するカーテンの『仕上げサイズ』を計算致します。
『仕上げサイズ』は、お客様の暮らしの状況や環境を伺い、スタッフが計算致しますので、複雑な計算をされなくても大丈夫です。「カーテンレール」と「窓」のサイズをスタッフまでにお知らせください。
現在、ONLINE SHOPでのご注文は『準備中』です。
ご希望の方は、下記のお問い合わせよりご連絡または、ご来店をお願い致します。
サイズを測ったら、カーテンのスタイルを決めましょう。
1 カーテンのスタイルを選ぶ
同じ生地でもカーテンのスタイルによって、自然なヒダ感を見せたり、ミニマルですっきりと収めたりなど、空間の演出を楽しめます。
「フォルムスタイル」と「リバーススタイル」は、他では作ることができない「ieno textile オリジナルスタイル」です。テキスタイルの質感や素材感をより引き立て、現代の暮らしにちょうどいいカーテンスタイルです。
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
フォルムスタイル約2倍の生地を使用してヒダ(2つ山)を取るスタイル。やわらかいドレープを作り、自然なフォルムが特徴です。 |
リバーススタイル約1.5倍の生地を使用して裏側にヒダを取るスタイル。ヒダがないので、すっきりとミニマルな仕上がりが特徴です。 |
||
Recommended style
ieno textileオリジナルのカーテンスタイルの一つ、「リバーススタイル」は、上部のヒダを後ろ側でつまむことで、前側がすっきりとミニマルな仕上がりです。特別な縫製を施し、カーテンを閉じる際も綺麗にたたまれるのも特徴です。
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
ワンプリーツスタイル約1.4倍の生地を使用して、ヒダ(1つ山)を取るスタイル。シンプルで優しい仕上がりが特徴です。 |
フラットスタイル張りのある芯地を使用して、ヒダを取らないスタイル。大きな柄のデザインに向いています。 |
||
2 開き方を選ぶ
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
両開きカーテンを両側に寄せて開ける。 |
片開きカーテンを左か右側に寄せて開ける。「右」か「左」をご指定ください。 |
||
3 カーテンを作る
「カーテンのスタイル」と「開き方」をご確認の上、測って頂いた「カーテンレールと窓のサイズ」をスタッフにお伝えください。
現在、ONLINE SHOPでのご注文は『準備中』です。
ご希望の方は、下記のお問い合わせよりご連絡または、ご来店をお願い致します。
お問合わせ | ご来店予約 |
---|---|